Case30s

同年代の方々と考えを共有したり、互いに考えを深めていきたい。そんな想いで曜日で手分けしてブログを書いています。深森(土)、流清(休筆中)、茶昊(水)が運営しています。間違った情報の指摘や記事に対してのコメント、大歓迎です!リンク先は右下のプロフィールからどうぞ。

本当の生産性

人との距離を保つ、この生活が始まってもう少しで1年が経とうとしています。

 


今のテレワーク事情はどうでしょう。

「結局、どうやっても生産性はオフィスより劣るよね。」

 


そんな声をよく聞きます。

 


オフィスの効率の良さは、それはオフィスが仕事をするために作られているのですから当然のことです。

 


今のテレワーク事情はコロナによって無理やり始まった環境ゆえの、整備の不十分さがあり、やはりある程度は整備費用を割かねばなりません。

 


Web会議の通信状況が悪くて結局電話状態だったり、会議中になかなか発言できない人が会議後の雑談で確認することが出来ない、難しい議題の時に相手の反応が窺えない、これらはテレワークの課題です。

 


社員の努力に任せても、単身者ならいざ知らず、家族がいる環境、子供のいる環境でのテレワークなんて生産性が落ちても仕方ないことです。

 


これからも継続するためには、ネットワーク環境、セキュリティ対策、端末整備などの物理的な整備を始め、勤怠管理、見えないところでの人事評価など、構造としての整備も必要です。

 


特に後者はすぐに決められる話ではない、働き方の根幹をなすものです。

 


しかしそれが蔑ろにされて急場しのぎのままの企業もまだまだ多いでしょう。

 


オフィスに来る人と来ない人がいれば、やはりオフィスに来ている人の方が目に見えるし評価されるようになる。

結局見えないところで何をしているのかわからない。

ジョブ型雇用な訳でもないのでみんなオフィスに戻るかもしれない。

 


戻る企業は元に戻るし、このままフルリモートを続けるところは続ける。

 


しかし元に戻っていいものなのか。

改めて生産性と向き合うべき時ではないかと思います。

 


環境の整備は単なる道具の整備だけでなく、それはむしろ最低限で、必要なことは働き方そのもの、スタンスの見直しです。

 


オフィスにいくことも、テレワークをすることも、両方ともいいこと悪いことがあります。

多様な働き方が出来る社会になるためには、仕事の評価の仕方も考える必要がありますね。

現に新卒の就活ではそういう多様な働き方ができる企業を選ぶ傾向もあります。

 


コロナ禍のしんどい時ですが、良い転換点にできる企業は果たしてどれほどあるのか、今後もウォッチしたいです。

 

 

 

深森